来年から高校で「投資」の授業が始まる件について

53

2022年の高校の学習指導要領に「資産形成」が加わり、株式や債券、投資信託など金融商品の勉強が始まるそうです。
これ、とても良い事だと思います。


日本では「株」や「投資」というと、ちょっとヤバい香りがしてしまうのですが「投資」は絶対に学ぶべきだと思います。

個人的に大人になってから思う、「なんで子どもの時に教えてくれへんかってん!?」ランキングのトップ3の内の1つが「投資」です。
(他の2つは「プログラミング」「コミュニケーション力」です)

ただ、個人的には高校生に教えると「一発逆転ねらったろ!」みたいなギャンブル感覚になりそうなので、小学生の頃から教えるべきだと思います。
実はキノコードでも、簡単な投資の内容は子ども達に教えたいと思っているぐらいです。

では、なぜ投資を教えるべきなのか?個人的な意見を書きます。

1、社会を知ることが出来る、興味が出る。
個人的にはこれが1番の理由だと思います。
例えば株の勉強すると、自然と企業や、そのビジネスを知ろうとします。
経理や法律もガッツリ関係します。
さらに世界情勢や、国との関係など、世界のことに興味が広がります。
債権もそうです。
金利と密接な関係がありますし、国の政策などマクロな視野が育ちます。
そうなれば政治などにも意識が向くはずです。
株式や債券はすべてに繫がっていますから。

こういった知識は、早ければ早いほど良いと思います
もちろん、急に教えても小学生は理解できないでしょうが、子どもなんて興味を与えれば勝手に成長します。
「わからないだろうから教えない」これは最低な教育です。
ほとんどの場合「自分が教えるのが大変だから」というだけです。
子どもの成長のきっかけの種は至るところにバラまくべきで、「投資」はその中でも非常に実利的で、将来的に必ず役に立ちます。


2、お金との付き合い方がわかる。
これも大事です。
投資で良くいうのは「お金に働いてもらう」という考え方です。
人間が金のために働くのではなく、お金が人間のために働く、というスタンスです。
投資で儲けている人に対して「楽にお金を稼ぎやがって」みたいな感覚もあるとは思いますが、一生お金に振り回され、お金に働かされる状況の方がおかしいと思うべきです。
投資は最終的に儲けるためにすることですが、リスクに応じて損することもあります。
損したからと言って過剰に悲観的になったり、投資を怖がる必要もないのです。
リスクの高い投資は、損しても良い余剰金でするなど、適切なお金の付き合い方を学ぶ方が重要です。

世界の株式市場というのは、常に右肩上がりで成長し続けています。(日本は別ですが…)
適切な投資先、投資方法を選べば、リスクは限りなく0に近づけます。
例えば、昨年のコロナショックで米国株式はとんでもない大暴落をしましたが、
米国ETFのVTIで、2017年8月以前から長期投資している人は、コロナショックの大底(1番株価が安い時)に売ってしまったとしても、損をしていません。
つまり5年以上長期の人はみんな大きく資産が増えています。

投資は基本的に「複利のパワー」が非常に強力に働きます。
つまりは「長期なら長期ほど良い」のです。
米国ETFのVTIは、非常に安定した投資先で有名ですが、逆にいうと「ドカンと儲かるわけではない」商品でもあります。
それでも10年前から4倍ほどになっています。
今10歳の子どもが、20歳になるぐらいの時間です。
100万なら400万以上です。

学資保険ならどうでしょうか?
生まれてから18歳まで18年積み立てて、100万が105万になるとかそんなレベルです。
物価のインフレを考慮するとマイナスですよ。


3、詐欺のような金融商品に騙されなくなる。
特に比較もせず、学資保険など契約してませんか?
すでに上でも言いましたが、こういった「一見安心に見えて情報弱者から金を巻き上げるだけの商品」を買わなくなるのも長所でしょう。
学資保険に入るぐらいなら、掛け捨ての生命保険と、米国株式ETFを積み立てた方が圧倒的に安定して資産が残せます。
定期預金などもそうです。

こういった「貯蓄型の保険」や「貯金したお金」を、保険会社や銀行は何に使っていると思いますか?
世界中の株や債券を買っているのです。
そして、年5%以上とかの利率で儲けて、そのほんの一部の0.1%とかを「ありがとよ!」と返しているだけです。
「それなら、自分で世界中の株や債券買った方がええやん!」って私なら思います。

「でも、投資で儲けるなんてプロだからできるんじゃん」と思っている人もいるかも知れませんが、全世界株式ETFや投信などは「一切何もすることはない」のです。
ただ、ボタンクリックするだけで、勝手に全世界の株式などに投資できる商品です。
本当に何もする必要がありません。
なんなら、保険の契約で色々書かされる方が、よっぽど手間です。
こういった話は、投資を多少勉強したらすぐわかる知識です。
実際私もそうでしたが、大人になって、投資を始めた後にみんな気づくのです。
「くっそー貯蓄型の保険とか、定期預金とかゴミ商品やんか!騙されてた!」と、「なんでこんな大事なこと教えてくれへんのや!」と。



少し話は変わりますが、そもそも「貯金」も円に投資しているのと同義です。
本来、先進国は年2%ぐらいのインフレを目標にしています。日本も同じです。
例えば100万円で売られている商品は、年2%のインフレすると10年後には122万円です。
同じタイミングで年利0.1の定期預金で貯金していれば、10年後は101万です。
「10年前は100万円持ってたら買えた」のに、
10年後は、
「貯金していたせいで、21万円足りない」ということになるわけです。
つまり、21万分損したと言えます。
貯金するという事はこういうことです。
(日本はずっと経済が停滞してデフレが続いていたので、10年前とほとんど物価は変わってないですが)


以上のようなことが、来年から始まる投資の授業で学べるのかな?ととても期待しています。
(チャートの見方とかデイトレ講座だったらどうしよう…)